現在離婚を予定しており、公証人より公正証書案が届きましたがその内容について質問です。
第1条 (略)…協議離婚への同意
第2条 乙(妻)は甲(私)に対し、本件離婚に伴う財産分与として下記不動産の乙の持分を給付することとし、同不動産について、財産分与を原因とする所有権移転登記手続きをする。登記手続費用(司法書士等への支払手数料および不動産所得税を含む。)は、甲と乙が折半する。
(土地)(建物)
第3条 甲は乙に対し、本件離婚に伴う財産分与として上記不動産の乙の持分給付の対価として金〇〇万円の支払義務があることを認め、これを平成〇年〇月〇日限り、一括で支払う。乙は甲に対し、上記〇〇万円を受領後領収証を交付する。
第4条 甲は乙に対し、本件不動産取得の際甲が〇〇銀行から借り入れた借入金の残債務を上記銀行に完済することを誓約した。
2.甲は乙に対し、上記銀行と交渉の上、乙が上記連帯保証人の地位から脱するよう努力することを誓約した。
第5条 甲と乙は、電話番号を変更した場合は相手方に通知するものとする。
以上が公正証書の内容です。
質問としては、
①土地、建物の記載内容が正当であるとして、この内容で不動産の所有権移転登記の手続きに支障が生じることはないでしょうか?
②第4条における銀行からの借入金の完済にかかる誓約は、公正証書調印後すぐに完済しなければならないことを意味することとなるのか、借入期日(25年後)までに完済することを意味するものなのか?前者の場合は、どのように文面を修正すればよいか?
③清算条項が入っていないのですが、今後問題が生じる可能性はありますか。追加するよう交渉すべいですよね?
以上ですがよろしくお願いします。
↧