財産分与の調停について
現在離婚について協議中で、離婚となった場合に備えて予め財産分与の調停を申し立てたいと考えています。 そこで質問なのですが、 ・離婚前に財産分与の調停の申し立ては可能か? ・予め財産や借金を含め分かっている範囲ではお互い合意しているのですが、妻側には婚姻中に作った通帳(口座)がいくつかあり、開示を拒否してきます。...
View Article至急です。架空請求
以前、闇金より融資の誘いがあり連絡先、口座を教えてしまいました。 この時、13000円の振込で40000万で完済しています。 その後、口座は解約したのですが、その闇金よりお金振り込んだからと電話が入りました。 確認したら連絡ちょうだいと言われていますが、解約されているので振込はされていません。 が、しつこく着信があります。出ていませんが… 明日がちょうど1週間後なのですが、...
View Article詐欺事件で得た不正融資の連帯保証人になってしまいました。
知人Aが架空の工事見積りを使い、銀行から不正に融資を受けており今回、警察に「公文書偽造 詐欺」容疑で逮捕されました。 その不正融資の際に連帯保証人をAに頼まれ、私は数千万円の連帯保証人になっております。 Aにはおそらく実刑が出るでしょうし、返済能力も現段階ではないかと思います。 もちろん、私はこの融資が架空の工事見積りで不正に受けたモノなどとは全く知りませんでした。...
View Article建物明け渡しの裁判
こちら原告として建物明け渡し請求訴訟を本人訴訟で提起し、今月頭に第一回の口答弁論が開かれましたが、被告は準備書面だけの提出で陳述犠牲になりました。被告の答弁は追ってするとなっており、こちらは反論が出来ません。次回以降の期日にも被告が欠席し、準備書面だけ提出で審理は進んで行くのでしょうか?月に一度だけの期日で裁判はやはり時間がかかったてしまうのでしょうか?早く判決を頂いて被告には退去して頂きたいのです...
View Article何度競売にかけられても落札されない不動産について
何度競売にかけられても落札されない不動産は、最終的にはどうなるのでしょうか? 一円や十円といった金額にまで下がるのでしょうか?
View Article相続放棄前の治療費の支払いについて質問です。
現在、先日他界した弟に関して家族内で相続放棄をする方向で話をしております。 弟は救急車で病院に運び込まれた直後に死亡しました。 そのため、入院時にする保証人等の記入もしておりませんが その病院より、急患で運び込まれた際の治療費を払ってほしいとの電話がありました。 この病院は、弟だけでなく家族も通院しており今後もお世話になることもありますし、 治療費を支払いたいという希望があります。...
View Articleマンション設計ミスを証明できれば訴えることが出来ますか?
11階建ての2階に住んで8年ですが、ここ2、3年台所の湿気がひどく、床に水が溜まって流れるしまつです。 1階は駐車場になっています。...
View Article移送申し立て
この程、当方を被告として建物明け渡し請求訴訟が提起されました。賃貸借契約時、同時に親族に連帯保証人契約をしてもらった為、保証人も被告になっています。そこで、原告と私は同じ県なんですが、保証人はかなり遠方の県に住んでいるため、保証人の訴えのみ保証人の住所地の裁判所に移送の申し立ては出来るでしょうか?また仮に移送が出来ず保証人が裁判に出頭しなかったら、保証人だけに判決が出てしまうのでしょうか?先生方ご教...
View Article土地登記
私の実家の墓地と、畑が、人の名義になっていると、最近聞かされ。母が、相続して登記をしょうかと言ってますが、亡き祖父が、昭和29年に、土地を買った証文が、出て来ました…父も死に分かる人は、叔父だけですが、母に、金集めて登記しろと言ったり…自分が、前に出るとか言ってます…このまま放置してたら何かありますか?登記今しないとだめですか?
View Article賃貸マンションにおける設備の不備についての請求について
エアコンとりつけの際の先行配管の問題で、エアコンの取り付けができません。修繕を管理会社に請求できませんか? 入居の際に、居間として使う部屋にエアコン用のコンセント、配管穴を確認しました。 そのために、キッチンにも風が届くここにエアコンの取り付けをすると、仲介業者とも話を進めておりました。...
View Article連帯保証人です。期間満期で解約済みの家賃滞納で保証会社に訴えられました。
賃貸の一戸建ての家の連帯保証人になり、賃貸人が何度か延滞した事もあり、その度に支払って来ましたが、賃貸契約期間満了になり家を撤去する事になりました。...
View Article勝手に売買された土地について
私の曽祖父名義の土地が町(甲)に売買されました。 売却したのは祖父の兄弟の子(乙)で、町によると、 「道路を拡げるために必要で、本来なら相続登記後に契約を行うが、相続人が多くたいへんな作業になりそうなので、相続人の一人と契約をした。」 とのことでした。 明らかに相続人が複数いることがわかっているのに、相続人の一人と契約をしたことが有効なのか尋ねたところ、...
View Article私へのみの宛名、封有りの故人(父)の遺書を親族(私の母、妹※父は母と婚姻関係継続)に見せる必要は?
ご相談ですが、私へのみの宛名、封有りの故人(父)の遺書を親族(私の母、妹※父は母と婚姻関係継続)に見せる必要はありますでしょうか?遺書の入った封筒にも母や妹には渡すな、見せるな、知らせるなと父の自筆で但し書きがしてありました。 又、自死の為、警察宛の別手紙も用意されており、その文中にも私(長男)だけに渡してくれ、父から見て妻や娘には決して連絡もしないでくれと強く残されておりました。...
View Article離婚にかかる公正証書の内容について
現在離婚を予定しており、公証人より公正証書案が届きましたがその内容について質問です。 第1条 (略)…協議離婚への同意 第2条 乙(妻)は甲(私)に対し、本件離婚に伴う財産分与として下記不動産の乙の持分を給付することとし、同不動産について、財産分与を原因とする所有権移転登記手続きをする。登記手続費用(司法書士等への支払手数料および不動産所得税を含む。)は、甲と乙が折半する。 (土地)(建物) 第3条...
View Article家の財産分与について
わかりやすい数字を例にします。 2000万円の家を買ったとします。 ・頭金に婚姻前の貯金から夫300万円、妻700万円 ・住宅ローン夫名義で1000万円 ・婚姻中にローンは完済 離婚時に家を売却すると1000万円だったとすると、その1000万円の財産分与は500万円ずつ半分こになるのですか? 頭金の割合に応じて夫300万円、妻700万円とはなりませんか?
View Article