相続放棄手続き時に必要な添付書類及び取得方法、記述について教えて下さい。
私の父が亡くなりました。
父と母は30年前に別居/その後、裁判を経て離婚が成立しています。(親権は母)
私と弟二人は母と同居していました。
現在、私は結婚し、母とは別に住んでいます。
弟は二人とも成人、内一人は結婚しています。
父はその後、別の女性と再婚し、そこに子2人(現在成人)がいます。
その後再婚相手とも離婚しています。(時期等は不明)
先日、病院より父が死亡した事、連絡先が私になっていたとの連絡が
ありました。
現在は父の遺体等については区役所が管理しているとの事でした。
父がどのように生活していて、財産/借金がどの程度あるのか不明です。
既に無縁な人であり、関係も持ちたくない為、相続放棄の手続きを進めたいのですが
下記点について分からない為、ご教示頂けます様よろしくお願い致します。
居住地は相続人/被相続人共に東京23区です。
1.相続放棄申述書について
①非相続人
本籍/住所・死亡当時の職業が分からない場合どうしたらよいでしょうか?
死亡日は病院から聞いた日でよいのでしょうか?
②申述理由
病院から連絡のあった日でよいのでしょうか?
③放棄の理由
2の「生活が安定している」で適切でしょうか?
(主旨としては今回の事には将来含め関わりを持ちたくないという事です。)
2.必要な添付書類について
① 父の現住所/本籍が分からない場合、住民票または戸籍附表は
どのように取得したらよいでしょうか?
(住んでいる市区町村(私と同じ市区町村)は分かります。)
②私達兄弟3人分同時に申請するつもりですが、添付書類は
各々で必要でしょうか?
私達兄弟は結婚等しており別々ですので戸籍謄本は別々になると思っています。
↧