息子夫婦のアパートの事ですが、去年10月に知人に連帯保証人となってもらい住んでいますが、今年の2、3月分引き落とし時に少額足りなかったらしく滞納となり、連帯保証人のご自宅に督促があり3月24日に連帯保証人様に1ヵ月分だけ借りて支払っています。理由の一つは子供が急性脳症で緊急入院となり生死の境にあったため、病院から出られずすぐに滞納の対応出来なかったのですが、連帯保証人さんの叔母から抗議の電話と訪問が相継ぎ『本人がサインしたって言われれば、それで終わりじゃないか!迷惑をかけたのだから、親が責任を取れ!!』と言われ、不動産屋にも何度も連絡して連帯保証人の変更を求めたようで、私達も出来る限りの行動をとり不動産屋も連帯保証人は変えられるとの話しでしたので、変更の申し出を行ったのですが最終的に不動産屋に言われたのは『現状、滞納した記録があるため連帯保証人を変えることが出来ない。解約して改めて再契約でなら変えられる。本来なら違約金が発生するが、それは住み続けるということで大家さんに掛け合ってみますが、仲介料と保証料は発生します。』とのこと。
しかし連帯保証人の叔母さんは、不動産屋がお金をかけずに解約できると言ったのだから早く解約しろ、早くしないと他の者を行かせるから と電話があり、明日、不動産屋に行く予定にしてありますが不動産屋も『金がかからないとは言ってない!!』と水の掛け合いです。
現状、違約金や新契約金など持ち合わせがなく、嫌な思いはしたくないが解約出来ないのです
もし違約金が発生しないとして、今のアパートに不動産の言うように『連帯保証人の変更は滞納記録があり出来ない』と言うなら、連帯保証人審査自体が出来ないのではないのか?
解約したら『住み続ける』ということは出来ず、結果、違約金が発生して出ていかなければならないのではないのか?
出来るなら、2年後の更新まで連帯保証人はこのままでいきたいのですが、相手方に納得して今の電話、訪問をやめて頂くにはどうすればよいのか?
私達は、どんな理由があれ滞納し迷惑をかけたのは認めて謝り、引っ越し資金も用立てられない事、今後滞納しない事と2年後の更新の時は必ず連帯保証人を変えるか、変えられないならその時に解約する。解約の時に支払いが生じた場合はこちらで責任を持つと伝えましたが一切、耳を貸していただけません。
なんとかする方法があればご回答願います。
↧