初めまして。
お知恵を貸していただきたいと思い、書き込ませていただきます。
どうかよろしくお願いいたします。
今回ご相談したいことは、仕事の報酬を支払っていただけないことに関してです。
私は絵描きとして活動をしている者です。
以前、ある方からインターネット上で「書籍を出版するのでその挿絵を描いてほしい」と依頼を受けました。
(ネット上でメールのやりとりをしたのみで、相手と直接お会いしたことはありません)
その絵を完成させ納品したあと、途中までは報酬を分割で支払っていただけていたのですが、段々と支払いが滞り始め、ついにはまだ未払いの報酬がある状態のまま相手との連絡が取れなくしまい、そのまま数ヶ月が経ちました。
何度も「支払いをしてほしい」とメールをお送りしていたところ、先日やっとメールの返事がきました。
そのメールには「あなたの絵は下手だからもう支払わない。今までも、本当は支払いたくないけど親切で支払ってやっていたのだ。だからこれ以上の支払いはしなくていいはずだ」と書かれていました。
絵を納品し終わって数ヶ月も経ったのちに「絵が下手だから報酬は支払わなくてもいいはずだ」というような言い分は通用するものなのでしょうか?
このような場合、最初に約束した報酬を相手が支払う義務があるのでは、と私は考えているのですが…。
また、私は「相手は同じ手口で絵描きを何人も騙しているのかもしれない」と不安になり調べてみたところ、すぐに同じような被害に遭っている何人か見つけました。どうやら、常習犯のようです。
これ以上被害者を増やしたくない!という思いがあり、私は再び相手にメールをお送りいたしました。
お送りしたメールの内容は、
「これ以上被害者を増やしたくないため、今後、ネット上で今回の出来事を話そうと思う。
絵描きが多く集まるサイト上などで『このようなことがあったため、この人の依頼を受ける際には充分に気をつけてほしい』と見ている方たちに注意を促すつもりでいる。
また、出版されたあなたの書籍の内容は、事実かどうか極めて疑わしいものであったため、その旨もネット上で書こうと思っている」というものでした。
ネット上では、詐欺師についての情報を交換するための掲示板なども存在し、そこに今回の出来事を書くことで、これ以上被害者が増えないようにしたいと考えているところです。
続きます。
↧