借地権を地主さんに買って欲しいのですが交渉を弁護士さんに依頼すると費用はどの位でしょうか。また契約書を見ると契約期間が過ぎていますがその後も地代は遅滞なく払っています。残存期間がどれだけか知りたいのですが。
実家は明治時代からの30坪の借地で昭和39年築の木造家屋をなくなった父が建て(登記あり)今まで高齢の母が独り暮らしをしていましたがホームに入り最近空家になりました。もう住む予定もなく地主さんに返そうと思いましたが親戚から借地権があると待ったがかかりました。土地の契約書は平成12、14、17年の3枚有り最後は6年契約で23年3月までです。地代は月2万6千円で12年間同じです。地方都市の旧市街の商店街で国土交通省のHPでは62D借地権割合6割です。町内は空き地が徐々に増えており借地権を第三者に売れる可能性が低いように思われます。戦前から住んでおりかつて父が売って欲しいと行った時に強く拒絶された経緯もありこちらが買い取る意思はないのですが戦前からの借地権なのでなんとか交渉で買い取ってもらいたいのです。せめて解体費用相当分は欲しいのですが。老人ホームの費用がかかるので地代をその分に当てたいこともあり、なるべく早く解決したいと思います。地主さんに断られた場合どうしたら良いでしょうか。不動産家さんを通しても売れなければ費用自弁で更地にして返すしかないのでしょうか。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
↧