母親及び弟妹の賃貸住居の保証人の解除について
母親が借りているマンションの保証人になっています。元々妹が同居していて二人で支払っていました。4か月前から弟も同居する事になったのですが、家賃の滞納2か月あり、母は叔父から40万の借金もある事が最近わかり、弟も60万借金あります。1月には更新があり、このまま保証人を続けた場合こちら側に負債とうが降りかかるかが心配です。保証人を止めたほうが良いのでしょうか、また保証人は降りられるのでしょうか。
View Article連帯保証人解除について
以前の会社で職場恋愛をし約六年間付き合っていました。 去年の年末に、彼の、会社での不正行為が発覚し、約六千万の返済をしなくてはならなくなりました。と、同時に彼には奥さんと子供がいることを知りました。 けれど、ずっと別居中で別れるつもりと話され、一からやり直したい、警察に捕まると言われ、連帯保証人になってしまいました。 でも、一年経っても別れていない、と色々あり別れることになりました。...
View Article離婚後の住宅ローンについて
離婚をして、親権は旦那ががとることになりました。 私は家を出て行き、旦那と子供が家に住む予定なのですが、住宅ローンを売った場合の残額を請求されました。 2400万を売値1500万で残額900万円の半分450万を12年で支払えと言われてます。 もし、支払う場合は相手の指定した年数でなければいけませんか?...
View Article営業に関する損害賠償の示談について。
2013年6月16日に当方が経営している飲食店の壁面看板が、トラックの荷台上部があたり壊されました。 加害者は自動車保険(損保ジャパン)で看板の修理及び損害賠償を弁償すると言っていただきました。 しかし損保ジャパンの対応が遅く、看板自体の修理が完了したのが同年11月18日になってしまいました。...
View Article社長退任後の連帯保証について
はじめまして。 現実に目を向けようとしない父に代わり、相談します。 父は、定年退職後、知人が経営するA社に入社し、 2010年、系列のB社の社長となりました。B社の代表取締役は、父と知人が就任しました。 2012年8月より給与が未払いとなり、退職(タイムカード、給与明細がなく無給は証明できません) 2013年3月に、やっと、退任登記が完了しました。(C氏が新規就任していました)...
View Article調停で合意した財産分与について
調停離婚が成立して5年後の夫からの退職金半分が私に指定口座に振り込む合意が出来、調書に記載されました。 が、本当に退職時にちゃんと支払われるか不安です。と言いますのも調停中にもアルコール依存症で入院したり肝硬変で休職中だったり(今は復職している様子)、自らの豪遊での借金や不貞が原因で離婚に至りましたから信用できないところがあるのです。 調停調書通り守って貰うために今しとおく事出来る事はありませんか?...
View Article自己破産について
旧姓で七年前に自己破産をして、結婚して姓が変わりキャンペーンで、声をかけられ駄目もとで、クレジットカードを申請したら作れてしまい生活費で、使いすぎ、現在130万円借金がありますが旦那の借金が大きく、私の借金のせいで、生活出来ないため自己破産したいのですが、出来ますでしょうか?
View Article家賃連帯保証人の責任範囲
弟の家賃連帯保証人となりましたが、その後自殺を図り大家から後の借り手がつきにくくなるのでその間の保障を申し込まれました。大家の言い分は通例二年ぐらいは借り手がつかないので家賃の2年分位と。迷惑料はある程度考慮しておりましたが、あまりの高額請求に困惑しております。私も年金生活でそんな余裕はありません。連帯保証人は其処まで責任を負うものでしょうか。
View Article根抵当権設定仮登記について
Aさんの不動産の登記簿を確認したところ、下記の記録が掲載されていました。 (1)登記の目的:根抵当権設定仮登記 権利者その他の事項:原因 平成○○年○月○日 設定 極限度 300万円 債権の範囲 金銭消費貸借取引 債務者 ○○県○○市 Aさん 権利者 B株式会社(消費者金融)...
View Article総会議事録における虚偽記載について
私が居住しているマンションの定期総会が開催され、出席しました。 後日、その議事録が郵送されてきたのですが、なんと、総会で話し合われた内容と明らかに異なる虚偽記載があり、一部の区分所有者から問題あり、との意見が続出しています。 総会の招集権者である理事長に対して質問したところ、「私は何も知らない・・・、管理委託会社が勝手に作成した」との回答。もちろん、その議事録には理事長の署名がありました。...
View Articleアビリオ債権の返済について
H25.12.19付でアビリオ債権回収株式会社から、主人宛にハガキが届きました。 責務総額 636,990 今回請求額 636,990 内訳 元金 332,927 利息 0 損害金 30,465 不足金 273,598 費用 0 このような内容のハガキでした。...
View Article相続放棄と生前贈与
家の名義が私の名義で土地の名義が父の場合、父が亡くなった時、相続放棄した場合家はどうなるでしょうか?また、今のうちに土地を生前贈与して亡くなった時に相続放棄した場合、家や土地はどうなるでしょうか?
View Article民事執行法第68条の3のその後について
現在、未相続の不動産があります。 代償分割、現物分割では折り合いがつかず、裁判所の審判で「競売」の結論が示されました。 とはいっても、土地は田舎で環境も悪くとても売れるとは思えません。 民事執行法第68条のとおり、売却を3回実施しても売れず、こちらが任意で買受人を探しても売れず、裁判所が競売の手続を取り消してしまったら、その後の分割の手続きはどうしたらいいのでしょうか?...
View Article印鑑証明書の件
親族Aから説明された為、信頼して私の印鑑証明を渡しました。ところが実際はでたらめな説明で別件に利用する目的でした。返してくれないし、悪用されないようにと土地の登記不受理申請を法務局にしていたにも関わらず、Aは土地名義変更登記をしてしまいました。土地の権利を取り戻したいのですが手順を教えてください。
View Article親族間の問題
相続問題が拗れて親族関係が絶縁状況です。私が悪くこちらに原因があるなら納得できますが、真逆で、A,Bに私が騙され、しかもA,Bは言い掛かりや嘘を並べ話に応じず、絶縁状況にし逃げているのです。相続問題を解決するには金額、土地、A,Bの騙した悪事とか問題が多数あります。別々に対策処理しないといけないのか解決への手順を教えてください。
View Article質問があります。
こんにちは。私の友達の件ですが、先月カナダから帰国したのですがその際、カナダで発行したクレジットカードの返済をせずに帰国してきたそうです。 2〜3年間住んでいたらしくクレジットカード会社3社で合計すると日本円で100万円ほど踏み倒しみたいな形で帰って来ました。 本人曰く日本に帰ったらまず請求は来ないというのですが本当にそんな簡単に考えていいものなのでしょうか?...
View Article母の建物を勝手に売却しようとしている
不動産の名義を変更するのには不動産の所有者の承諾が必要なのですが、犯罪でも以下の物があれば名義を変更出来ちゃいませんか? ①登記識別情報通知(登記済権利証)対象不動産のもの ② 印鑑証明書(3ヶ月以内のもの) 出来たとしても(犯罪なので許しませんが) また、万が一そんな事をしていたらどのように対処すれば良いのでしょうか? 教えて下さい!!
View Article「南向きひな壇造成地を埋めて大きなアパート建設中」
ひな壇造成地の埋め立て 当方南向きひな壇造成地の上に住まいが有り東西の道路に挟まれた地形です。メーン道路は東側の坂道で西側は旧道であり、当方の前地までは旧道路の方が高く、当方は旧道と同じ高さなので両方出入り可能です。...
View Article