絶縁中の母の遺産はもらえるか
実母と実弟と絶縁状態です。5年以上前、離婚の話し合いをするための別居ということで、私の家に義妹と姪を預かりました。 離婚成立後、私が泊めたから、離婚になった、慰謝料を払えと言われ、言葉を尽くして説得しました。 2年前たまたま母と電話で話したところ、まだ慰謝料を払えと言います。 離婚させたということらしいですが、払う必要もなく、また、離婚の時効は過ぎていると思います。...
View Articleマンションの賃貸借契約書について
賃貸マンションの賃貸借契約書について、捺印漏れがありました。この契約書は有効なのでしょうか。 捺印漏れ箇所は、賃貸人の捺印です。賃借人・連帯保証人・仲介業者と署名・捺印していますが、賃貸人は捺印されていません。 契約書は、ワープロで作成し製本されたもののようです。賃貸人の住所・氏名等は予め入力されていて、後は捺印するだけになっています。...
View Article困っております。
塗装業を営んでおります。 平成16年夏に元請け業者から仕事を頂いて、ある住宅の塗装をしました。 現場管理は元請業者が行い、口頭で塗る場所などいろいろ指示を受けて作業をしていたのですが、塗ってはいけないステンレスの屋根など「施主様と話をしてOKもらっているから塗れ」「サービスだ」と無理に作業をさせられました。工事完了後元請け業者に確認をしてもらい、工事代金はいただきました。...
View Article宅建取引免許が無いのに重説を行い、それについて指摘
二年前に店舗の契約をし、契約書の宅建取引主任と違う営業マン(おばさん)が重説をしたのですが、その時自分は不動産のことは全く知らなかったのですが、最近、抵当権の発動で裁判所から執行官がここは抵当に入れられたから写真を撮らせろと言われ、こっちは何も聞かされて無くいきなりだったため、不動産に確認した所、知らないの一点張りで、やむなく自分で登記簿をとったり時間をかけて調べた所やはり抵当に入っていたため、また...
View Article決済後の返金について
全額返金に応じなければならないのか教えて欲しい。 内容: インターネットで小売りをしております。 同じお客様が5月中ごろと6月中頃に買い物を行い、 2回総額20万円程度のクレジットカード決済を行いました。 無事決済処理が終わり、カード代行業者から入金がありました。 お客様の商品は既に手配を行い、先週末ようやく 仕入れ先から納品が有り、支払いも終え検品と梱包を行い 発送目前になっております。...
View Article分譲マンション売却と抵当権について
持家マンションの売却を考えていますが、フラット35以外に不動産担保ローンの抵当権が設定されている物件です。 ・マンション取得価格 :3,600万円 ・フラット35残債 : 400万円 ・不動産担保ローン残債: 400万円 マンション売却査定は2,000万円程度でした。 私としては全ての残債を譲渡収入で支払いたいと考えております。...
View Article個人の貸し借り
貸金業の免許をもたない個人の貸し借りで違法な金利を取った場合借主が貸主を警察に通報して貸し主が警察に捕まることはありますか? その分野に詳しい先輩に聞くと貸金業の免許を持った金融業者と借主の金銭トラブルは、民事事件となり警察は、介入できない又金融業者の免許を持たない個人の貸し借りは、免許をもたないので、貸金業法にもあてはまらないので民事事件にもあてはまらないと教えてもらったんですが、どうでしょうか?
View Articleペットの返還に対する民事調停について
以前こちらで、ペットを知人に預けてから、返してと言っても返してもらえないという旨の相談をした者です。 なかなか話し合いが進まないので、本気で民事調停で解決しようと思うのです。民事調停を起こすに当たって必要な物、必要な費用、その他するべき事って何でしょうか??
View Article債権回収の順序について
いつもお世話になっております。 5月末脳梗塞で倒れた父に変わり、債務者に対して債権の回収をしようと思っております。 相手の自宅、電話番号、職業は把握できました。 内容証明を郵送しようかと思っていますが、素人が作成するよりも専門家の方に依頼しようかと私は思っています 弁護士の先生に質問です。 上記の通り、相手の住所、電話番号(その人の親)職業は分かりましたが、支店と立場を知りたいです。...
View Article自己破産手続き中、債権者とトラブルになってます
私は先月、弁護士の方に受任していただき、自己破産手続き中です。その際友人から借りたお金も債権者リストにいれなければならないと言われてリストに入れました。すると、友人は両親に電話や内容証明を送ったりして自己破産などされては困ると私では相手にならないと、両親と話し合いたいなどと言ってきました。保証人でもない両親は、私の自己破産のことも知らないためビックリし、母はパニックを起こして自殺未遂までしてしまいま...
View Article相手側の時効
引越会社の貸し倉庫が全焼し、保管中の荷物が全て焼失したとの連絡があり、倉庫に預けた物のリストを提出する様に言われ、提出しました。 後日、「金額が大きいので弁護士を通します」との返事がきました。 その後、弁護士さんから封書が届き、見てみますと全商品の領収書などを提出し、それらの商品を買ったという証明を提出しないと弁償できない。 と書いてありました。...
View Article生活保護の担当について
自分とお母さんは軽い知的障害と精神障害があります。お母さんと2人暮らしですが、お母さんは物が片付けれないので家の中がゴミ屋敷みたいになりました。つい最近、なんとか半分は綺麗にしたけど、家主さんと近所の住人からたくさんゴミを捨てたら、他の方が捨てられないから、これからはたくさん捨てないようにと苦情が来ました。捨てたら苦情が来るし、もう全てを綺麗にはできないし、ゆっくりちょっとずつじゃないと自分とお母さ...
View Article自己破産と入籍についてお願いします。
お世話になってます。 回答お願いします。 現在妊娠中で入籍をしようとしてますが 現在私は自己破産手続き中で弁護士さんに依頼し、申し立て前です。 弁護士さんに必要書類は送付しました。 今週中などに入籍しようと思うのですが、彼とはまだ一緒に住む予定はありません。 ですが、名字が変わるので自己破産手続き申し立て前に入籍すると、また戸籍や住民票の提出、必要書類などで弁護士さんに迷惑が掛かってしまいますか?...
View Articleアダルトサイト
アダルトサイトの有料サイトに進んでしまい、気付いたら料金を支払わねばならなくなり、退会希望のメールをしたのですが、その手続きが不安で怖くなって電話をしてしまいました。 電話をした後、この法律サイトを見つけ、電話はしてはいけないとあり、かなり不安になりました。 料金は払わなくても大丈夫でしょうか?
View Article父親所有の賃貸物件の連帯保証人なのですが。
家庭内でいざこざがあり、父の戸籍から除籍(縁を切る)事となりました。 その除籍の点で何ら問題は無いのですが、 表題の通り、父親名義の賃貸物件(二億数千万円)の第一連帯保証人となっております。 この連帯保証人から抜けるにはどうしたら良いのでしょうか? 素人考えなのですが、連帯保証人のまま除籍をしてしまうと、 財産分与の権利はないまま、連帯保証人が継続してしまうのではないかと考えております。。...
View Article除籍されていました
戸籍謄本とりましたが、弟から除籍されており、どうやら警察に申請した。ということはわかりました。警察に申し出ても、それは市役所の仕事だと。市役所に問合せても警察の仕事だと、互いに責任をとりません。 どこに問合せたらよいのでしょう?
View Article未成年後見人に妹
現在夫と子一人と3人家族の者です。 夫は忙しくほとんど家に帰ってこれず、現在1歳になる娘の育児の手伝いのほとんどを近くに居住する妹に手伝ってもらっています。 私自信が義父母との間に確執があり、もしものことがあった時には子供の事だけは妹か実父母にみてもらいたいと思っています。 遺言書を書く際に、未成年後見人に妹を考えているのですが、妹は一度就職後、現在は夜間の医療関係の学校で学生をしています。...
View Articleオークション取引での商品使用後のクレーム
オークション出品者です。よろしくお願いします。 本文に注意書きの以下を記載しております。 【本製品を使用した事による、直接的、間接的に生じた事故・損害・破損についての責任は当方では負えませんのでご注意下さい】 【当商品が起因する損害に関しては商品交換以外の一切責任を負いません】 先日、オークションにて、海外製品の携帯バッテリーを落札された方からクレームが入りました。...
View Articleケーブルテレビ契約について
四月にケーブルテレビと契約をし一週間後に設置工事に来ました、設置中テレビの設定をしている時に私のテレビでは録画が出来無い事が判明し、工事担当者からこのテレビでは録画ができません、と言われたのですが訳が分からず契約時の担当者に工事者から連絡をしてもらい録画機内臓のテレビでは録画が出来無い事がわかり、工事者が工事を中止し取り外しますか?と聞かれたので録画が出来ないのであれば不便なので契約を破棄したいと伝...
View Article賃貸契約書に義兄
私の友人の元彼女が賃貸マンションを借りたそうです。賃借人はその元彼女で、偽りなく記載されています。しかし、連帯保証人欄には、その元彼女の元カレの名前が記載されています。元カレなのに義兄と記載されており、印鑑欄にはその元カレの名字で押印されていますが、筆跡はどう見ても元彼女のものです。たとえその筆跡が元カレのものであっても、元カレが義兄と偽って記載した場合、私文書偽造にはならないのでしょうか?...
View Article