競売後の残債務について
離婚により、住宅を手離したく思い業者から任意売却を勧められたのですが結局まとまらず競売となりました。残債務は損害金あわせ1500万ほど。手取り年収が400ほど(額面570くらい)です。今相手側と月々の返済について交渉しているのですが、うまくまとまりません。任意売却をしていただいた業者の方に相談したところ元妻への慰謝料の支払いがあるからまとまった額の返済は無理だと伝えれば大丈夫だと言われ、言われたよう...
View Article示談金の交渉について
1年半同棲していた彼女に暴力をふるってしまいましいた。 彼女は被害届を警察に届けました。 全治一週間の怪我で、 警察からは逮捕はせずに任意捜査で終わらせると言われました。 が、彼女の両親から示談金の支払いを求められました。 幾ら払えるかこちらから金額を提示しなければいけません。 幾ら払えばよろしいのでしょうか?
View Articleこの場合、過払い請求だけするのは可能でしょうか?
[1]03年4月から借り入れを開始し、06年1月に完済 した後、 [2]06年12月くらいから、同じ消費者金融に、新たに借り入れを開始して、07年3月半ばに返済をしなくなりました。 先程の場合と違うのは、こちらの方は、 まだ訴状が届いておらず、債務名義を取られてなく、債務の承認しておらず、時効の援用をしていない。 のです。 この場合に、 [2]を時効援用しつつ、...
View Article相続の際の賃貸住宅の評価
親が亡くなり、所有していたアパートを相続資産として評価する際、土地と建物の評価額に加えて家賃収入も相続資産として向こう数年/数十年分を評価・計上し相続人(複数)の間で分割対象にする必要はあるでしょうか。 (亡くなってから分割協議等で相続が決まるまでの間の家賃収入は相続人の間の共有資産として扱うことになるかと思いますが、その後の家賃収入も相続資産対象として考えるものかどうか) ご回答を宜しくお願い致します。
View Article財産分与の退職金について
あと12年で退職します。この場合財産分与として考えることはできますか? できる場合、今退職した時に金額でしょうか?それとも退職してからの金額でしょうか?
View Article遺産の遺留分について
現在、実母・実弟と絶縁中です。すでに母が遺言書を作成しているということが考えられます。しかし、私も遺留分はもらえるのでないでしょうか。 また、実母・実弟ともに非常識なので死亡を伝えてこないことも考えられますが、私には役所からの通知は来ないのでしょうか。
View Articleワンクイック詐欺について。
昨日質問したものです。 本日このようなメールが来ました。 サポートセンターから重要なお知らせです。 本日15時までがお客様のキャンペーン価額適用期日となります。 通常料金でのご精算の場合、割引価額:(約554円/1日換算)から通常料金:(約1,500円/1日換算)でのご請求へ移行致しますので、キャンペーン価額適用の場合は早急に申請して下さい。...
View Article親族の遺産横領に関しての銀行側の責任について
はじめまして。2月に単身赴任だった父(80歳)が他界し私と母と姉とで遺産手続きをした際、父の死の翌日、銀行の預金額の数千万円を叔母(84歳)に抜き取られていました。その件に関してご相談です。...
View Article私が現在住んでいる職住一体環境の相続を放棄して欲しいと父からいわれました
私は現在、父が経営している音楽教室の建物の一室を私室に改装して、そこで寝起きしています。 (ちなみに元々駐車場だったところを改装しました。) 先日父が遺言書を顧問弁護士と共に作成するにあたり、私に教室の相続放棄をして欲しいといってきました...
View Article土地を無償で貸すことについて
祖父から、土地を受け継ぐ事になりました。祖父は今まで、土地を無償で第三者に家庭菜園用として貸していましたが(覚書はあり)、色々調べると無償で貸す事には、時効取得等リスク因子を含んでいる事がわかり、駐車場として整地し直そうと思います。 そこで質問です。この覚書は効力は契約書と同じ程度にあると調べてわかりましたが、破棄あるいは無効とするにあたって、何か条件や気をつけるべき事はありますでしょうか?...
View Article孫の遺産相続について
数日前いきなり6年前に亡くなった祖母(父方)の定期預金300万円の満期の連絡が銀行からきました。 亡くなってから今まで全くこの定期預金の存在に家族全員気づきませんでした。 祖母には子供が3人いましたが、長男(私の父)は3年前に病死、長女は30年くらい前に病死しており、残っているのは次男の叔父のみになっております。 祖父(配偶者)については30年くらい前に亡くなってます。...
View Article更新料
契約時に更新料は法的に強制支払義務はなく任意契約である事の説明なく、更新料1ヶ月と言われただけです。更新料は払わないといけないのですか?普通の人は更新料は絶対払わないといけないものであると思っていると思います。私もそう思ってました。調べてみると、大阪とかはないらしい。任意契約である説明しなくていいのですか?更新料は家賃の一部ですか?分割支払いも認めてません。法定更新という事で払わない事は出来ませんか...
View Article相続放棄と家の片付け
先日、離婚して一人暮らしをしていた父がアパートで病死しました。管理人から部屋の遺品を片付けて欲しいと言われ、鍵を借り部屋に入ったところ、新聞受けに複数のカードローンの支払い請求書を見つけました。相続放棄をすれば支払いをしなくてもよいと聞いたことがありますが、部屋の片付けはしてもよいのでしょうか?父は生活保護を受けており、室内はゴミ屋敷のようで全て処分しようと考えております。遺体も腐敗が進んでいた状態...
View Article再婚前に作成された遺言書について
夫には、前妻との間に未成年の子ども1人がいて、離婚後は、前妻と子どもと未交流です。 私(現在の妻)と夫との間に、子どもはいません。 血縁は、 夫は、両親、妹(既婚) 私は、両親、姉(既婚) 夫の主な資産は、不動産です。 私の主な資産は、私的年金と生命保険です。 夫と私は、共働きで、預貯金の名義、保険の契約と支払は、別々です。保険の受取人は、配偶者のものと親のものがあります。...
View Article遺産の範囲が不確定な状況下、遺留分の減殺請求の対象遺産は網羅されるのでしょうか?
遺言書は遺産全てに触れているわけではありませんし、遺産の範囲についても争点になっている場合です 名義のはっきりしているものは問題ありませんが、動産となるとその存在をを否定する相続人が出てきますよね
View Article土地・家屋の相続について
妻名義の土地・家屋について、妻が死亡した場合、その土地・家屋は誰の物になりますか? 現在、 夫(数年以上、別居。離婚していない) 子、1人(その夫との子供) です。 土地・家屋は、もともと妻の両親の実家であり、妻の父親の名義でした。妻の父親や母親は健在であります。 妻が死亡した場合、離婚していないので、土地・家屋は夫の物になるのでしょうか…? よろしくお願い致します。
View Article離婚後、共同名義のマンションに夫が住み続けている場合の費用請求について
共同名義のマンションに住み続けている元夫に費用請求はできますか?離婚しました。元夫が共同名義のマンションには継続して住んでいて、マンションは売却することとなっています。しかし、元夫の売却希望価格が高すぎてなかなか売却できそうにありません。(売る気がないかも知れません)、月々11万円のローン負担をしていますので、早期売却をしたいのですが、売却価格の値下げには応じません。このまま住み続けるのあれば、何が...
View Article調査嘱託申立書の作成について
現在3ヶ月家庭内別居中で、財産分与で離婚調停中です。 婚姻中の預貯金は全て妻が管理していたので、私は全く把握していない状況です。 そこで調査嘱託申立書を作成したいと思うんですが、 銀行口座が本店なのか支店なのかが不明です。 妻本人に聞いても言わないと思います。 申立書作成の際に、思い当たる全ての銀行口座の本店名・支店名を記入し、提出しても調べていただけるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
View Articleとある嗜好品の通販会社から
母親宛の電話に自分が出まして、母親は不在と伝えました。 すると、 先方は[先日お母様とお話した時に、好感を持って頂いた商品なんですよ〜、かなり気に入ってくれてましたよ〜(^_^)]って話をしてきました。 [そうなんですか?では1つ...]って返事をうっかりしてしまい、後日4000円相当の品物が届きました(>_<)...
View Article遺留分の相手方への法定果実などの請求金額などについて
5年前に父が亡くなりました。相続人は長男(兄)・次男(兄)・長女(私)の3人です。 遺言書には次男と私には100万円。残りの全財産は長男にというものでした。 すぐに私は内容証明で長男に遺留分減殺請求をしました。 それから1年以上が経過して、長男の税理士から手紙と相続税申告書と確定申告書が届きました。 「相続税は父の遺産からの支払いで完了した。...
View Article