離婚後の金銭のやり取りについて
昨年9月に協議離婚をしました。その後も友達のような感覚で元主人とは連絡を取り合い、10ヶ月になる子供との面会もありでかけたりしています。しかし元々言葉の暴力で家を飛び出したため、時折そのときの面影が出てきて、怖い思いを何度かしています。そんな元主人は私名義の車や携帯、クレジットカードを所持しており、その料金を私の口座にいれ、そこから私が各会社へ振込するという形をとっていました。たびたび元主人が支...
View Article中古車の個人売買成立後返金内容について
製造から15年経過する、車検間近の車を個人売買にて売却しました。 当方が乗っている際には異音、不具合はありませんでした。 口約束で引き渡し後のクレームは受け付けない旨話引き渡しました。 購入者の居住地が遠く、100キロ以上購入者が売った車を運転していかれました。 その翌日に整備工場に持っていき、修理費が10万弱かかるので 一部経費をみてほしいとのことでした。...
View Article個人事業の資産も遺産相続
父親が亡くなってから個人事業を、相続に関係がない父親の愛人が勝手にやっています。しかかりの工場も契約の仕方がバラバラで、父親が亡くなった後も仕事を入れているみたいで、元請けの方は父親が亡くなっても事業は継続していると思っているようです。倒産させたら違約金、損害賠償が出ると脅されています。借地なので新地代もかかると言われています。愛人が自分が経営者になりたいから、プラスの資産と、もしもの時の新地代を欲...
View Article生命保険と医療保険の遺産分割
死亡した父が医療保険と生命保険に加入していました。 医療保険の受取人は本人、生命保険の受取人は既に他界した母となっていました。 どちらも私が兄弟を代表して受け取る予定です。 これらの保険金が相続の対象となる場合、遺産分割協議書にはどのように記載したら良いでしょうか。 また、この保険金が相続の対象とならない場合、 振り込まれた保険金を父の残した預金口座へ私が入金し、兄弟で均等に分けることは可能でしょうか。
View Article契約解除!
解除権の行使について質問させて頂きます。 契約において条件付、期限付の禁止。 解除の意思表示に条件を付けることは相手方の地位を不安定にするため、原則としてできません。 しかし6カ月以内に賃貸借契約物件を明け渡さなかった場合は契約を解除するという意思表示ならば、相手方の地位を不安定にするものではないので許されます。解除には遡及効があるため、期限を付けることは無意味であり、これには例外はありません。...
View Article家賃滞納時の張り紙や連絡無しの鍵交換について
お恥ずかしい話ですが今私は三ヶ月家賃滞納しています。 仕事場が潰れて職失ってたんですが去年11月頃から職も決まり一ヶ月の家賃と少しですが滞納分を振り込んでいました。給料の関係で一ヶ月に二回にわけてとかもありましたが毎月振り込んでいたんですが 一度滞納してるときに保証会社と話したときに大声で怒鳴られ怖い思いしたことがあります。...
View Article新聞会社の反社会性への告訴、並びに虚偽の記事への弁済請求
朝日新聞とか毎日新聞が過去から根拠の無い、伝聞推定もしくは同社従業員の個人的想像に基づく慰安婦記事を報告しており、加えて石原内閣副官房の証言後も本件を改めることなく従前同様に欠陥商品(新聞)を出荷しています。これら新聞業者の作文(記事)が最終的に虚偽あるいは事実ではなかった、と判明した時はこの様な業者を告訴し、損害賠償とか社会罰(例えば有期の業務停止命令)を与えること可能でしょうか。...
View Article親から相続した株の扱いについて
義父(夫の父)が5年前に亡くなり、 当時、時価1000万円くらいの株を、夫が相続しました。 夫が相続したものだから…と思い、 特に夫婦間で、それらの株の扱いについて話し合ったことはありません。 夫はこの5年の間に、株の売買を繰り返し、銘柄などは、相続した時の状態ではありません。 どれだけの額かは定かではありませんが、利益も出ているようです。 家計には影響ないから…と言い、...
View Article離婚の財産分与分与について
共有財産のマンションを財産分与する場合、過去に維持するために支払った金額は免除(差し引いて)半分に分与となりますか? 例えは不動産税、修理代、修繕積立金、管理費などですが。 他に免除されるようなものはありますか? 宜しくお願いします。
View Article40年間固定資産税相当分を支払っていた親戚の土地の返還請求訴訟について
40年間親戚名義の土地の固定資産税を支払っていました。一筆になっている土地の面積の使用分のみを親戚から固定資産税を聞き面積分のみ支払っていました。ところが、最近になって急に「勝手に使っているので返却してほしい」といきなり訴訟を起こされました。先先代が亡くなった時遺産相続みたいに土地を頂いたようなのですが先代が一筆だったため分筆せず、名義変更もせずに固定資産税の支払いのみで現在に至っています(先代も死...
View Article賃貸付き住宅の引渡し時期の遅れに伴う損害賠償はできますか?
建築士に設計監理を依頼し、工務店と工事請負契約を結んで賃貸付き住宅の建築を進めていました。 当初、3月中旬の引渡しが完了予定が、大工さんの確保が難しいなどの理由で4月初旬にずれました。 その後、建築士や工務店に確認をしても、遅くとも4月初旬には完成する旨の返事でした。 しかし、現場を確認したところ進捗が遅いように思われたため、建築士経由で工務店の社長に確認すると4月上旬の完成は無理とのことでした。...
View Article年金分割請求期限の特例について
年金分割の請求期限について 日本年金機構のサイトhttps://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3241 下記の文章が記載されているのですが、 『○分割請求期限の特例 次の事例に該当した場合、その日の翌日から起算して、1か月経過するまでに限り、分割請求することができます。...
View Article個人再生許可決定から許可確定の間について
以前も質問させて頂きましたが、いろいろと不安、疑問があり再度質問させて頂きます。 司法書士の方に依頼させていただき、個人再生の申し立てを大阪で行っております。 現在は許可決定が出たと伺っておりますが、申し立て人には許可決定の通知は来ないものなのでしょうか?...
View Article建築基準法と特定行政庁による空家等への対応について
建築基準法第10条には、保安上危険な建築物等に対する措置が書かれていますが、そもそも特定行政庁に命じられても当該建築物等の管理者等が必要な措置をとるお金がない場合はどうすれば良いのでしょうか? また、「特定行政庁」とはどの組織のことを指すのでしょう? (保安上危険な建築物等に対する措置) 第十条...
View Article投資詐欺の損害賠償について
お世話になります。京都在住の者です。 2年前からアブラハムプライベートバンク社でハンサードの積み立て(月10万円、35年満期)を行っております。 昨年10月にアブラハムプライベートバンク社が金融庁から行政処分を受けました。...
View Article携帯電話の契約について
現在借金をしていて、返済に困り、ネットで見つけたサイト(闇金?)から携帯の契約を条件に融資をしてもらえるとのことで、合計7台契約してしまいました。初めの手付け金(8万ほど)は受け取ってしまい、残りの分は4ヶ月後に振り込むと言われましたが連絡はとれない状態です。 これは即座に解約手続きを行い、解約金を払わなければいけないですよね?...
View Articleマンション管理規約について、法律家の方、または不動産に詳しい方にお聞きしたいことがあります。
マンションの1Fを事業をするために購入しました。この物件は前オーナー+テナントVS管理組合と最高裁まで争った物件でした。自分は購入後は揉めごとは起こす気もないし、起こさないよう気を使って組合とは共存する姿勢ではいます。前テナントとの争いはディスプレイと看板費が争点でした。もともと、こちらの物件は新築時には看板費などは存在せず、そういったいろいろな規約は途中から出来たものでした。それなので、前テナント...
View Article抵当権付き土地売却、連帯保証人、確定申告について。
去年の夏、抵当権の付いている土地を売却しました。売却したお金から約500万円支払いました。 元々債務者は主人の父親でしたが2011年に亡くなりました。そしてその残りの支払いは連帯保証人である祖父がしてました。(祖父は認知症の為お金の用意は祖母)しかし支払いを続けて行くのが困難になった為、祖父の所有の土地を売り抵当権を抹消しました。 この場合、今年の確定申告で税金を納付する必要はありますか?
View Article