自己破産申し立て中の結婚
自己破産申し立てを考えています。財産はありませんが退職金で管財人がつきそうです。退職予定はありませんので管財人がついても分配できるものがありません。この場合はどのようになりますか。そして婚約中です。入籍した場合相手に支払など迷惑がかかることや免責がおりないことがありますか。入籍の時期はいつがよいですか。よろしくお願いします
View Article娘が受け取ったお金
1年程前に娘が水商売でバイトしていたところのお客様さんで娘の事を気に入り同伴しては服やら靴やら色々と買ってもらい何かと貧乏で苦労している親子なのでそのことをお話ししたら娘に100万円のお金を振り込んでくれました。貸してくれとも貸してあげるとも言葉ではありませんでした。 もちろん借用書などはありません。...
View Article借金の利息について
60万円を貸し、利息を年利18%と定めました。 月々6万円返済、10ヶ月後には全額返済の決まりです。 この場合1年以内に返済は終わる予定ですが、年利はそのまま計算してもいいのですか?1年間つまり12ヶ月間での利息が18%となるため、1年以内に返済すると分かっているのに、そのまま年利で計算していいのか分かりません。...
View Article借地代 滞納について。
祖父の代からお借りしている借地に現在は息子である父が店舗兼自宅として住んでいます。 貸借契約書などはありません。 しかし最近になり何年も地代を滞納してることが分かりました。 また、地主さんからは滞納してる間、請求が一切ないようです。 書類、電話などでも一度もない形です。 このような場合、突然滞納分を全額請求されることはありますでしょうか?...
View Article従兄弟へ名義貸しをしてしまった
去年の8月頃、従兄弟にアルバイトをしないかと誘われ、名義貸しをしてしまいました。 クレジットカードを作って渡してくれれば、4万円の報酬を渡すと言われ、当時お金に困っていたので承知し、自分名義でクレジットカードを作って売り渡してしまいました。そして4万円の報酬も受け取ってしまいました。...
View Article中抜き行為について
現在、仲介会社を通して、物件を購入するかを迷っております。 半年前にスーモを見て、気に入った土地がありました。そこで、掲載している会社ではなく、いつも物件紹介をお願いしていた仲介会社に紹介の依頼を行い、現地を見に行きました。気に入りましたので、土地購入で仲介会社を通して、土地購入の申込をしました。値引き可能ということで、申込ましたが、希望の金額と折り合わず断念をしました。...
View Article引換給付判決 と 期限について
現在離婚裁判中です。財産分与について質問します。 引換給付判決とその期限について教えてください。 詳細な相談内容 ①家屋が夫と当方、それぞれの持ち分に分けて登記してあります。 ②現在家屋に夫が住み、当方は別宅(賃貸)に住んでいます。 ③家裁にて引換給付判決が出た。(当方の持ち分相当代金を夫が妻に支払い、妻は夫に子供の養育費を支払うなどの引換給付判決)...
View Article病院費用払えない
父が倒れ三つの病院を転々とし亡くなりました。 残されたのは、葬儀費用と病院費用の200万越えです。 あちこちから催促の連絡が来てしんどい。 安月給で、一つの病院だけ分割でなんとか払ってます。 でも生活できません、 どうしたらいいのかわからず苦しいです。 なにかいい案があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします
View Article連帯保証人
彼が離婚して、再婚したいのですが、前妻の住宅ローンの連帯保証人になっていて、代わりの人もみつからず、まだ35年ローンも残っています。私としては、再婚するには、一番の不安材料です。前妻が、支払いできないときに、彼の支払い義務を回避できる、何かしらの、法的な、方法があれば教えてください。
View Article父から叔母への金銭消費貸借の相続 抵当権登記はできますか
父が亡くなり、叔母への金銭消費貸借契約書が見つかりました。特に抵当権等の登記は行われておりません。叔母は、素直に当該金銭消費貸借の存在を電話で認めました。ただし高齢により弁済は不可能な為、ある不動産について、登記変更による代替弁済したいとの提案がありましたが、少し調べた結果、これでは叔母に譲渡税、私に取得税が課せられるとの理解でおります。その為、当該金銭消費貸借証書をもって、父から相続し、新たに叔母...
View Article祖父の遺産分配について
祖父の遺言で私が土地を相続します。残りの現金の相続配分はどのようになりますでしょうか? 祖父には子供(娘)が2人おり、A家とB家にそれぞれ嫁ぎました。 子供はすでに他界し、A家とB家にそれぞれ2人ずつ孫がおります。 A家の長男の私(孫)は、遺言で土地を相続することになりました。 その他に土地と同じ額の現金があるのですが、現金については遺言はありませんでした。...
View Article相続人の相続分を受遺者に譲渡
ある女性が亡くなりましたが、子供がおらず、甥姪で代襲相続することになりました。 ところが、自筆遺言書が見つかり、甥姪の全員の名前はなく、甥の母や女性の義理の孫の名がありました。 遺言書に名前のない相続人の相続分を遺言書にある受遺者に譲渡することはできますか? その場合税はどうなりますか? よろしくお願いします。
View Article賃貸物件の更新料の支払いについて
賃貸契約書に下記のような条項がある場合、 法定更新の場合でも更新料は必ず支払わなければならない ものなのでしょうか? ※甲⇒賃貸人 乙⇒賃借人 契約条項の抜粋 第2条(賃貸借期間) 本契約の期間は、表記の契約期間とする。 第3条(契約の更新) 前条の期間満了1カ月以上前迄に、甲乙合意の上本契約を更新することができるものとする。...
View Article土地の所有権を主張されたら?
姑名義の土地に、家(主人名義)を新築して生活しています。姑が私と一緒に暮らせないと言い出し、義姉に引き取られて出ていきました。先日朝からひどい剣幕で来て、「この土地は私のものだ、負けないぞ。庭にプレハブを建てるからな!」と言い、捨ててある植物を庭に植えだしました。「お互い顔も見たくないのにそれは無理でしょう。自分達だけの話で無理なら、調停をしますか?」と私が聞いたら、どうぞという感じでした。姑の土地...
View Article慰謝料
嫁の不倫により、相手男性に慰謝料請求を考えています。 嫁とは離婚をするつもりです。 4才と6才の子供がいますが、親権ほしいですが嫁が、親権いらないって言わない限り取れそうにないので諦めかけてます。 相手男性は既婚者です。 探偵に依頼し、証拠はばっちりあります。 弁護士にも相談に何度も行きました。 現在、相手の携帯番号を弁護士照会にかけてもらい、住所を調べてもらっています。...
View Article個人間での貸借です
個人間での金銭の貸し借りです。昨年9月に友人の女性から緊急で借金を頼まれ、100万円貸しました。2か月据え置きで分割。という申し出での条件でした。その20日後にも25万貸しています。その際は条件の相談はありませんでした。借用書もありません。2月、3月と2万ずつ入金がされましたが、先月から入金まありません。それまではメールでの連絡もありましたがこちらからメールしても返信もなくなりました。この一件以来、...
View Article契約書の記載について
子供の家庭教師について説明を聞いたときに教材もクレジットで買わされました。その時の契約書には、商品名・数量・金額の記入欄に教材A・教材B・教材C・これらの総金額が書かれています。そして、関連商品明細書に教材A・英数国・1年2年・6冊・金額、教材B・英数国理社・1年2年・10冊・金額、教材C算国・小学生・2冊・金額となっています。実際届いた物、教材AとC明細書り、教材B・12冊、教材D・英数国・1年・...
View Article財産目録について
私は後妻です。主人が亡くなる前に不貞が発覚し家庭内別居をして離婚話もしていました。しかし病気が再発し、話し合いもできないまま亡くなりました。夫の息子が財産目録を弁護士に依頼し作成しました。その中に慰謝料として請求はできるものなのでしょうか。よろしくお願いします。
View Article入居拒否されました
賃貸物件を申し込みして、入居審査などの審査も通過し 仲介業者様の方で契約書と重要事項の説明もしてもらい契約書に署名捺印をしました。 すると 契約日の当日に「オーナーの都合により入居が拒否されました」ということを管理会社から言われてしまい 当日に入居出来なくなってしまいました。 その日に入居する予定だった事もあり、以前の家を退去しております。 今は友人宅に一時的にお世話になっています。...
View Article