住宅ローン代位弁済通知書について
本日代位弁済通知書が届きました。 相手先は日本労働者信用基金協会です。 どう頑張っても一括では支払いできないので封書に今後の返済方法への対応が記載できるアンケートがありました。 その中で「担保物権を売却せずに分割で返済する。」という項目がありそこに記載しました。 ここで書いた金額(例として5万円)は収入が増えた時に変更できるものでしょうか?...
View Article法外な請求について
知人の話ですが、先日二つあるドアの鍵のうち一つが壊れてしまいました 業者に連絡をし鍵を一ヶ所交換してもらいました。 そしたら20万円も請求され支払ってしまいました。 後から聞くと相場は3万円くらいと聞きました この場合消費者センター等に相談すれば、お金は戻りますでしょうか?
View Article許可無く土地建物の名義変更をされました。
今現在、一軒の家に私(46)、母親(79)、妹(43)で住んでいます。 10月の段階での登記簿上の土地の名義が私が50%、残りの50%が母親。建物の名義は私のみになっていました。...
View Article遺産分割協議書について
遺産分割協議書についてお教えください。 今年9月に父が亡くなりました。(母は生きております) それにより兄から遺産分割協議書が送られ、内容は以下のようなものでした。 「私は、上記の者の死亡によって開始された相続における共同相続人でありますが、その相続財産について遺産分割の協議をした結果、共同相続人(兄名)が相続することを承認いたします。」...
View Article相続税がかかるのか教えて下さい
私は一人っ子で兄弟はおりません。家族は夫と子どもが2人います。私の両親はそれぞれ別の場所に兄妹たちがいます。両親の財産(預金・株など)はそれぞれ1600万円と2000万円で合計3600万円あります。父と母がそれぞれ死亡した場合に、一人っ子の私がすべて相続する場合に相続税がかかるのでしょうか。親戚一同は遺産の請求はしてこないと思いますが、法的に相続してもらう必要があったり、相続放棄の手続きをしてもらう...
View Article売買以外の土地が売買登記されてしまった。
納得できる説明と売買契約書もないのに、名義変更されてしまいました。相手側(建設会社)と話し合い、こちらの主張として、名変されてしまった土地を買って下さいと交渉しましたが、相手側は、会社の決算が終わり銀行からの融資の返事次第で決めるとの事。その後、何度電話しても銀行からの返事待ちと言われたり、居留守を使われている状況です。何件か無料法律相談も受けましたが、詐欺にあたるから、警察にと助言も受けました。警...
View Article管財人選任について
以前、自己破産の家計収支表の書き方などで質問させてもらったものです。 その後、担当弁護士に申立書や添付資料を提出し、現段階の資料でとりあえず裁判所に申し立ての申請をするというところまでなりました。 そこで弁護士に事前に伝えられたのですが、破産管財人がつく場合があると言われました。 私自身の財産はなく、貯蓄もありません。...
View Article離婚手に当たっての財産分与
6年間別居していた妻と離婚協議をしました。離婚には同意しましたが,財産分与を明確にすることが条件です。私は法律に則って分与を決めることを提案し,了解を得ました。財産の分与をどのようにしたらよいでしょうか。 想定される財産は以下の通りです。 1)土地建物(現在妻と二男が居住) 2)住宅ローン 3)借入金(別居後返済済み) 4)妻の母からの借入金(住宅購入時)...
View Article1人暮らしをしている母が貸したお金について
実家の80歳近い1人暮らしの母が、2年前私に知らせぬまま不動産屋(個人経営)に数百万ものお金を貸しているのを最近知りました。貸したのは父が亡くなって1カ月も経たない不安定な時期です。父が亡くなる半年前にその不動産屋に仲介を依頼していた土地が売れ、お金があると踏んで何度も借金を頼みに来たようです。田舎のことなので知り合いの縁戚だから大丈夫と思ってしまったようです。2年前の年末に全額返却するはずが返却さ...
View Article過払い金
私は以前に過払い金請求を法のテラスに相談に行き請求出来ると言われたので依頼しました。初めてなので分からず先生の言う通り毎月の支払いを記載した通帳や書類も提出し先生に負かしてました。すると1年半何も言って来ないのでそんなもんかなぁ?って思ってた所姉も過払い金請求すると聞きました。すると2〜3か月したら姉が過払い金返って来たと言うんです。同じ会社の金融会社からも返ってきたと、私は驚きえっ?内の弁護士さん...
View Article弁護士の行為について
弁護士が過払い金の依頼を受け、債務の存在を認識しているにもかかわらず、債務整理せず依頼者はその後自己破産しました。 この過払い金を取り戻す行為をして、金を依頼者に返還し、過払い金の報酬を受けとる行為について 日本弁護士連合会の規範で、過払い金のつまみぐいを禁じた項目がありましたので、それに抵触する可能性はありますでしょうか。
View Article不動産の重要事項説明不足について
建築条件付き(土地を購入後、指定の施工会社で3階建の注文住宅を建てる)で6区画同時に販売されていた1区画分の商業地域の土地を購入しました。プロジェクトの名前も付き、そのパンフレットには「設計施工○○○」と施工会社名の記載と、CGで作られた町並みも載っていました。私達が購入を検討していた時には他5区画はすべて販売済みで、他の区画の値段は載っていなかった状態です。...
View Article法人破産
決算申告をしないまま、法人破産の申し立てはできるのでしょうか? 事業活動は、既に中止しており全く動きはありません。 8,9月と決算申告期間でしたが、申告する資金がないため申告せずに本日に至ります。 先日、税務署から青色申告取り消し通知が来ました。...
View Article保証会社から嫌がらせをうけています
家賃滞納の取り立てをうけているのですが、玄関のドアに督促状の入った封筒をテープで貼り付けられて迷惑しています。 何度もやめてくださいと言ってるのに一向にやめてくれません。ポストは勿論あります。 ストーカーのように何度もしつこく電話しろと言ってきて電話しては今は払えない趣旨の同じ説明を何回もさせられます。...
View Article特有財産につきまして
再婚をしようと考えています。現在、私名義の資産は何もありません。 が、高齢の父親名義の土地、建物などがあります。父の死亡時には私に遺産相続されることになっています。 さて、ここで私はAさんと再婚を考えていますが、結婚したときに資産はどのようになるのか教えていただければ幸いです。 結婚したときは、私名義の資産はありません。父死亡時に、遺産相続されるであろう資産が入ります。...
View Article特有財産の立証ができない場合
こんにちは。 離婚時の財産分与についてお尋ねします。 【特有財産である事を主張する者に立証責任がある】との事ですが、 1.仮に婚姻直後に頭金1000万円を支出して自宅不動産を購入したものの、 保存年限を超過しているとの理由で金融機関からの残高証明書が取れなかった場合、 共有財産として推定されてしまうのでしょうか。 結婚してすぐ、それほど高額な共有財産が築ける訳がないので、...
View Article現在、債務整理をしています
今年の2月に弁護士の先生を通じて債務整理をはじめました。 金額が約350万で11月の末頃弁護士事務所の方から連絡があり、少なくとも305万位になり 月々の支払い目安が55,000円にはなるとの事でした。 その時点では、支払いの目途が立たないので破産を視野にに入れ、両親に相談しました。 両親が不足分を援助してくれることになり、弁護士の先生にそれを話したのですが、...
View Article公営住宅の保証人の義務について
公営住宅の単身入居者が死亡しました。親族(娘)に対し、滞納家賃の支払いと家財の撤去を請求しましたが、相続放棄をしたとのことで応じてくれません。この場合、保証人(連帯ではない)に対し同請求をすることは可能でしょうか?入居時に保証人から住宅に関する債務の保証誓約はとってあります。
View Article