持ち家の処分、対価
両親の持ち家が、兄弟共有財産になりました。 兄弟(2人兄弟です)それぞれと離れた土地にあるのですが、今回、弟家族が、引っ越して住みたいといっています。 この場合、わたしは持っているだけでなんのメリットも無い気がしています。 自分の財産権を、弟に有償で売ることはできるのでしょうか。もしくは、弟との間で、バランスが取れる解決策はありますか。
View Article遺産もんだい
質問させてください。 2年前まで、旦那の母が旦那のお祖父さん介護していたのですが、その後に、弟さん夫婦が家を継ぐからとお祖父さんたちの介護に入ったのですが先日、お祖父さんが亡くなって、通帳など、弟さん夫婦が管理してるので遺産がどのくらいあるのかわからないそうで、隠ぺいされそうです。法律的に隠ぺいをあばく方法はありますか?
View Article父の有責配偶者になる可能性と離婚になった場合の財産分与について。
勤続42年(定年退職)交際6年、結婚34年の父について。 退職後退職金と死後1年の父方の祖父(父の親)の遺産を相続後、父の持ち物から風俗店の名刺や女物の高級ブランド品の領収書等が見つかり両親が喧嘩になっております。 父は 退職までは浮気もせず子供を二人大学卒業の学費を払い、円満な家庭でしたが実の両親も義理の両親の面倒や家事は一切しない人でした。 母は...
View Article交通事故の休業損害 計算方法について
2012年2月、信号待ち中に追突事故事故に遭い(過失 10:0)、後遺障害が認められず示談交渉を始めました。 医師の指示でリハビリ、治療を6ヶ月以上続けていた頃から相手方交渉窓口は損害保険会社から相手方代理人弁護士になっています。 今回ご相談したいのは、休業損害の計算方法についてです。 私は派遣社員(平日 8時間勤務)の為、年末年始は他の月よりも勤務日数が少なく給与も減ります。...
View Article借用書のない貸したお金の返還請求について
祖母が何年も前に実の娘(私の叔母)に数回まとまったお金を貸しているようです。 返済の意思がない叔母からなるべく穏便に返済をしてもらいたいと考えています。 私は立ち会ったりしていないため正確な金額や回数は把握できません。 貸した事実を証明するような借用書などは書いてもらっていないそうです。 通帳に振込先として叔母の名前が残っているものもありますが、何の名目で振り込んだのかまでが分かりません。...
View Articleネットオークション詐欺
Aオークションで三万円の服を落札しました。 すぐに出品者から連絡があり、翌日に銀行振込で支払いをしました。 振込後、すぐに発送しますとのことでした。 しかし、それから何日経っても、商品は届かないし、出品者にメッセージを何度送っても返事がありません。...
View Article遺言執行人が高額な報酬を請求してきた場合どうする?
遺言書に指定された遺言執行人(血縁でない知人)が高額な報酬を要求して、一切の手続きを進めようとしません。 相続人は、あまり事を荒げたくないようですが、一般的な相場である2~1%程度では合意してくれそうにないようです。 間に立つ司法書士からも『出せる報酬額を提示して、ダメなら弁護士に相談しましょう』と言われているようです。 (補足) ・執行実務は、一切を司法書士に委ねている...
View Article財産放棄について
13年前に父が亡くなり父が抱えていた借金が私達にこないように母が財産放棄の手続きをしてくれたみたいなのですが‥先日父方の祖父が亡くなり私達姉妹に財産を残していたみたいなのですが、父が亡くなった時に財産放棄の手続きをしてしまったので受けとる事は出来ないのでしょうか?財産放棄をした時に貰った証明書?のような書類を母が父の家族に送ったそうなのですが‥‥‥。
View Article義親の死亡保険金の使い方、離婚時の財産分与について
結婚2年後に同居していた夫の両親がそれぞれ交通事故や病気で亡くなくなりました。先に義母が亡くなり、その後2年間義父の介護を夫は私に押し付け、私は仕事もし育児もしながら介護もしていました。 その死亡保険金はおよそ2000万ぐらいあったかと思います。 そのお金は 勿論 私には関係ないので夫が何に使おうかも関係ないのは承知しています。...
View Article相続放棄後、敷金について
主人が亡くなり、相続放棄したのですが、住居の名義変更をする際、敷金はどうすれば良いのでしょうか?一度契約解除して、主人名義の敷金はどこかに返納するのでしょうか?部屋はこのまま使いたいので、再契約して、新たに私名義で敷金を納めるべきでしょうか?
View Article財産分与について
野田先生 相手方は両親に陳述書等を書かせて、特有財産であるとの証明をしてくることもあるでしょうし、通帳の記載を提出してくるなどするでしょう。仮に調停が不調になれば、離婚自体は審判ではなく、訴訟に移行します。親権なども離婚が成立しない以上は調停や審判では決めることは難しいでしょう。婚姻費用は調停が不成立でも、審判してくれるでしょう。婚姻費用は緊急性が高いので。...
View Article退去命令について
父所有の土地・家屋について、家屋のみ生前贈与(持ち分分割にて登記済み)を受けてリフォーム(ローンは私負担)を行い同居しております。最近トラブルから家を出る出ないの争いになってしまいました。父は「退去命令を出して出て行ってもらう」と言い出しておりますが、このようなことが可能なのでしょうか?
View Article相続について:認知症の親の口座から多額のお金がおろされていました。
母が亡くなり、財産分割協議の結果、銀行預金をいくつか相続することになりました。事情があり、ある口座の入出金の履歴を調べてもらうと、認知症の母が寝たきりになって亡くなるまでの間に、頻繁にまとまったお金が引き出されていることが分かりました。通帳を預かっている兄に聞いたところ、母の指示により口座を空にして相続税分を確保しようとしたとのこと。兄は母の成人後見人にはなっていません。...
View Article財産分与について
別居中かつ離婚調停中において、毎月婚姻費用を相手方に支払ってる場合、給与の余剰分を貯蓄していた際はその余剰分の積み立ても財産分与の対象となるでしょいか?また、相手方の婚姻費用の増額対象としてその余剰分を裁判所は判断するのでしょうか?
View Article